格安スマホde家計のスリム化推進協議会

格安SIMに絡む様々な情報をお届け!

携帯料金の引き下げ傾向?モバイルアクションプラン3つの柱

大手キャリアがサブブランドを出してきて、なんだか世の中、携帯電話料金が安くなるような傾向にありますよね。

実はこれは、菅政権の肝いりの、総務省を中心とした取り組みなのです。

携帯電話市場の公正な競争促進に向け、2020年10月27日に「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」を公表しています。

モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン

では、具体的にその内容を見ていきましょう。

f:id:smilemobile:20210723222759p:plain 

アクションプラン①

「分かりやすく納得感のある料金・サービスの実現」

携帯電話の料金プランは、とかく複雑で分かりにくいと思われたことはありませんか?

簡単に言うと、そんな携帯料金をポータルサイト構築によって理解を促し、そして、通信料金と端末費用を完全分離していくというものです。

「頭金」と称しての一定金額の上乗せの是正や中古端末も含めた端末の市場の活性化なども含み、公正な競争を促進していきます。

 

アクションプラン②

事業者間の公正な競争の促進

大手キャリア間のみならず、格安SIM提供業者への卸価格の引き下げを促すのが主旨です。

なんと!データ接続料は、3年で5割減!と明記されています。

これが実現すれば、通信費はかなり削減が見込めますね!

 

アクションプラン③

「事業者間の乗り換えの円滑化」

番号ポータビリティーMNP)の手数料の無料化や、SIMロック解除のさらなる推進などの取り組みです。

f:id:smilemobile:20210723222429p:plain

10月からSIMロックが禁止になるのも決まりましたね。

詳しくは過去記事にも書きましたので、ご参考に。

smilemobile.hatenablog.com

 

公正に競争が促進され、適切な料金体系になっていくのが望ましいですが、、、

大手キャリア各社がサブブランドなども相次ぎ発表し、むしろ囲い込みとみられるような様相も呈しているのは、ちょっと気になるところです。

将来的に5Gに切り替わっていった時に、低容量のプランでは対応出来なくなるのは安易に推測が出来ます。

その時を見据えての現状といったところでしょうか、、、

 

関連動画はコチラ

【今さら聞けない】5Gって何?

今では普通に耳にするようになった「5G」。

一体何のことを言うのか、何の略なのか、ちゃんとわかっている方のほうが実は少なかったりするのではないでしょうか。。。

今回は歴史をさかのぼって、5Gが何なのかをご説明していきます。

 

5Gまでの世の中の流れ

まず最初の1G

f:id:smilemobile:20210711165946p:plain

時はバブルの1980年。あのショルダーフォンと言われる大きな電話の時代です。重量は、2.6kgもあったそうです。保証金などの負担も数十万と、現在のように誰もが気軽に持つものではなく、一部のエグゼクティブが持つものでした。

90年代に登場した2G

2Gで出来るようになったのは、メール。そして、コギャル時代の到来です。同時に、彗星のごとく現れた「ポケベル」が大流行した時代でもあります。文字のコミュニケーションがカジュアルに出来るようになってきたのがこの頃だということがわかります。

f:id:smilemobile:20210711170601p:plain

いよいよ、iモードの3G

1999年2月に登場したのが、iモードです。2000年代に、コンテンツビジネスが大きなマーケットとなるのは、この携帯電話の進化があったからに他なりません。

なお、「iモード公式サイト」によるコンテンツサービスは、2021年11月30日に終了するとのことです。時代の変遷を感じる出来事です。

4Gで動画の時代に突入

さぁ、現代に随分近づいて参りました。2012年に突入し、スマートフォンのお出ましです。これだけ動画がサクサク見られるようになるとは、3Gの時代には考えられなかったことです。スマホゲームが登場してくるのもこの頃からです。

夢の?5G

これまで、10年間隔で技術革新が行われてきました。5Gでは、さらに進みます。高速で大容量のやり取りが出来たり、これまでのたまにある遅延が人間では感知できない程度になったり、多数同時接続が可能になります。多数同時接続とは、例えば、災害時などに多くの人がアクセスした時に、接続が出来ないといったことがなくなるということです。

5Gのこれから

ここまで5Gまでの流れを見てきました。で、5Gとは、5generationの略です。「第5世代移動通信システム」のことですね。つまり、携帯が世代交代してきたということです。そしてこれからは、この技術がスマホに限らず、他業種に広がっていきます。第4世代までは、メディアが大きい、通信が遅いなど課題解決をしての技術革新が進んできましたが、5Gの段階では、潜在的なニーズを発掘する形になっていきます。もちろん、スマホで映画が2秒でダウンロード出来たり、ゲームは高画質で多人数で当たり前にサクサク出来、あらゆる家電や車などまでがインターネットに常時接続され、自動化される生活の実現。VR(仮想現実)でのライブ配信、医療分野では、遠隔での手術も可能になります。その他、まだ想像もつかないような分野での活用が進んでいく未来が広がっています。

f:id:smilemobile:20210711175406p:plain

総務省が来る未来のイメージを動画にしてまとめていますので、ちょっと手を止めてご覧になって頂けると、近い未来への想像力が膨らむかもしれません。

youtu.be

キャッシュレスの思わぬ弊害?!

キャッシュレス決済は活用すればするほど、ポイントがついたりしてお得になります。利用会社によっては、ポイントを運用するなどのオプションをつけるところも珍しくなくなってきました。

 

 

f:id:smilemobile:20210704192431j:plain


 

キャッシュレスとは?

まず、今さらではありますが、キャッシュレスとは何かを確認しておきましょう。

キャッシュレスとは文字通り「現金以外の手段でお金の支払いをすること」です。

クレジットカードやデビットカードSuicananacoEdyなどの電子マネープリペイドカードとQR・バーコード決済など多岐に渡ります。

 

キャッシュレス決済3つの方法

1.前払いタイプ

事前に現金をチャージするタイプの支払い方法です。チャージした金額までしか支払いが出来ませんが、逆に言うと、使い過ぎてしまうことを防ぐ効果はあります。

2.即時払いタイプ

デビットカードなどがこれに当たります。即時払いの決済で、利用するとその直後に銀行から利用金額が自動的に引き落とされるようになっています。

3.後払いタイプ

クレジットカードなどは、後払いタイプの決済になります。利用金額が後日請求されるので、支払いの先延ばしが出来るのが使い勝手の良い点となります。

 

日本のキャッシュレス決済のこれから

国家施策で特にキャッシュレス化が進んでいる韓国をはじめとして、諸外国ではキャッシュレス化がかなり進んでいます。

日本国内では、2018年4月に経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。

企業や消費者の利便性向上や、キャッシュレスに慣れた外国人旅行客の購買機会の獲得の為、2025年までに、キャッシュレス決済を40%まで引き上げるというものです。

 

キャッシュレス決済の2つの落とし穴

まとまった現金が手元になかった時に便利だったり、ポイントが貯まったりして、お得なことが多いキャッシュレス決済ですが、デメリットも存在するのが事実です。

f:id:smilemobile:20210704192120j:plain

1.分割払い・リボ払いなどは借金?!

一括での支払いが困難な場合に、支払い回数を分割するのは非常に有効です。ただ一方で、その手数料に驚いたことはありませんか?

特に高額商品を購入する場合に、分割回数が多くなると月々の負担が軽くなりますが、その分、支払いの総額が高くなります。

2.未来のお金の支払いには、気が大きくなってしまう

人は、未来のお金よりも、現在手元にあるお金を重要視する傾向があります。

お財布から現金が出て行くことには非常に抵抗を感じるのに、キャッシュレス決済という手元にないお金が減っていくことに対しては臨場感が少なくなります。

思い切って買っちゃえ!という気持ちの大きくなる行動をしてしまいがちなのは、キャッシュレス決済の方が多いのです。

 

ちなみに、キャッシュレスを多用する筆者は、最近ではキャッシュレスに慣れすぎて、お財布の中が寂しいこともしばしば。。。先日もビジネスマンで若干密になっている店内で、現金が足りないことに気づいたランチ時に、知人に立て替えてもらいました。それもキャッシュレス決済の功罪のひとつかもしれません。

メリットもあれば、デメリットもあるのが世の常です。両方正しく把握して、賢いキャッシュレス決済生活をお過ごしください。

夏のボーナスを使う前に考えておくこと!

そろそろ夏の足音が聞こえてくる今日この頃。

いい季節になってきましたね!そう!ボーナスの季節です!!!

あなたは、もう何に使うか決められましたか?

f:id:smilemobile:20210620171742j:plain

 

ボーナスが入ったら立ち止まって考えてみる

もう6月も終わりに近づいて、あの季節が目前に、、、

そう!ボーナス!

使い道を考える前に、ちょっと立ち止まって見ましょう。

一部でも投資したら、20年後は心強い味方になってる!ということ。

ちなみに、投資されている方には初歩の初歩の当たり前なお話なので、そんな方は別記事に飛んで頂けると助かります。

 

ボーナスの20年後の姿

例えば、夏のボーナスの100万円を、利回り5%の運用先に投資した20年後は?

100万円×1.05×1.05×1.05…(1.05を20回)=2,653,298円

結果はなんと!265万円以上!

2.6倍以上になるわけですね。

 

で、さらに、ちょっとお財布が凍えそう。。。

という場合は、利回り5%を上回らない金額を切り崩すのであれば、減ることはないのです。

例えば、4%分を毎年切り崩したとしても、金額が減ることはないので、切り崩した分は純粋に、不労所得ということになりますね♬

 

まとめ

ということで、今回は格安SIMや節約とはちょっと違うトピックになってしまいましたが、今手元にある100万円が20年後にどんな姿になっているかを具体的な数値を出してお伝えしてきました。単に貯蓄に回すのも悪くないのですが、「投資」というのも視野に入れてみるのもありなのではないでしょうか。とはいえ、いろいろな商品が出ているので、予算や目的に合わせて選んでくださいね。

 

【超初級】通話SIMとデータSIM何がどう違うの?

なんだかよく分かりにくいアルファベットやカタカナが度々出てくる格安スマホ界隈ですが、今回は、今さら聞けない!通話SIMとデータSIMの違いについてお伝えしていきます。

f:id:smilemobile:20210613150719j:plain

 

まず、SIMとは?

通話SIM?データSIM?その前にSIMって???

と、頭の中がわちゃわちゃな、そこのあなた!

まずは、SIMとは何かを解説した回があるので、一旦そこに目を通してから、戻ってきてください。

SIMカードとは?

 

通話SIMとデータSIMの違い

通話SIMとは?

通話SIMとは、音声通話とデータ通信の両方が行え、自身の電話番号を持てるSIMのことです。一般的に広く使われているのがこのタイプです。データSIMより基本料金が高いですが、それまで携帯電話で利用していた電話番号を移すことも出来ます。

データSIMとは?

データSIMとは、インターネットが利用出来るデータ通信専用のSIMのことです。通話SIMよりも安価で利用出来ます。電話番号を持たないので音声通話は出来ませんが、LINEやSkype等のアプリを使うことにより、音声通話をすることが可能になります。

 

通話SIMとデータSIMどっちを選べば良いの?

通話SIMに向いている人

・電話をよく使う人

格安SIMをメインのスマホとして大手キャリアからの乗り換えを考えている人

・毎月の料金を上げずに、ガラケーからスマホに乗り換えたい人

・まだなんだかよく分かってない感じの人

とりあえず迷ったら、通話SIMを選んでおけば間違いないでしょう。

データSIMに向いている人

・ほとんど電話を使わない人

・メインのスマホは持っていて、タブレット端末などを使いたい人

LTE対応のノートパソコンを使いたい人

ほぼ通話をしない方ならメインスマホでデータSIMの利用でも良いのですが、2台目以降の端末として利用している方が大半でしょう。

f:id:smilemobile:20210613154244j:plain

 

ご自分のライフスタイルに合ったものを賢く選択して、削ることの出来る部分は、楽しくスリム化していきましょう!

 

 

【初心者必見】家計簿きっちりつけなきゃいけない問題

突然ですが、家計簿つけてますか?

よくあるご相談が、「続かない」です。

それはご相談者の方が決して怠惰なわけではなく、むしろ真面目な方が多いんです。

どういうことでしょうか?具体的に見ていきましょう。

f:id:smilemobile:20210612181719j:plain

真面目な人、完璧主義が陥りがちな罠

結論から述べると、家計簿を完璧につけなければならない!と思ってしまう、真面目な方が逆につけられなくなってしまうんですね。これは片付けにも通ずるところがあって、これはドコにしまおうか、ちゃんと種類別にして、サイズも統一して、、、。ホワイトで収納を統一するのは、片付けの上級者の手法だそうです。初心者は、収納ボックスを先に準備してしまって、失敗することが多いということを片付けのプロの方に聞いたことがあります。

それと同じように、きっちりしようとして陥る罠は大きく2つあります。

きっちりさんの陥る罠1.家計簿の項目が細かすぎる

正確に仕分けようとして、時間がかかったり、むしろ煩雑になってしまって、ストレスマックス!続けるのが困難になってしまうんですよね。

きっちりさんの陥る罠2.1円単位で金額を合わせようとする

毎日ちゃんと記録しているのに、月末になぜか残高が合わない!わずかな誤差が気持ち悪くて気になって、、、またまたストレスマックス!!!嫌になってしまったら、やめてしまって当然ですね。

 

家計簿を続ける3つのコツ

家計簿を続けるコツ1.家計簿をつける目的や目標を明確にする

家計簿をつける目的は、お金の流れを「見える化」することです。つい、つけること自体が目的になりがちですが、目的を忘れないようにしましょう。また金額や期限などの目標は、具体的にした方がモチベーションが上がります。数値が明確になることによって、目標に近づいていること、つまり前進していることが実感できるからです。

家計簿を続けるコツ2.項目数をできる限り絞って、大まかに分類する

あまりに細かい項目設定をすると挫折してしまうことは前述の通りです。企業の経営をするわけではないので、日々の仕分けが簡単に出来るように、最低限の項目でつけていかれることをお勧めします。仕分けしにくいものは、「その他」などの項目に、躊躇なく放り込めば、迷うことも少なく、短時間で作業を終えることが出来るようになります。

家計簿を続けるコツ3.自分にあった家計簿を使う

手書きでの家計簿から、エクセル管理、家計簿アプリなど、家計簿をつけるのには、幾つか方法があります。自分に合わない方法で管理しようとするとなかなか続きにくいのは想像がつくでしょう。それぞれにメリット、デメリットがあります。どうしても記録が出来ない場合は、レシートを分類することからスタートするのも一つの方法です。

 

これから家計簿に挑戦しようとしている方へ

完璧にやろうとするあまりに家計簿を続けられないということ、続ける為のコツをご紹介してきました。これまで家計簿に挑戦しても続かなかった方は挫折した理由がちょっと見えてきたのであれば、この上ないです。再度家計簿に挑戦する、またこれから挑戦するという方も、この機会に気軽に始めて、家計の見直しをして頂けたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

SIMロック禁止の功罪?!

10月から、SIMロックが原則禁止されることになりました。

(「SIMロック」という言葉がピンとこない方は、ちょっと解説しているので、前回記事をご覧ください。 )

前回は良いことばかりしか書いていませんでしたが、光があれば、影がある!

デメリットになりうることも考えられるので、その部分に触れていきたいと思います。

 

f:id:smilemobile:20210606141626j:plain

 

過去の印象的なキャリアオリジナル端末

さて先日、SIMロックを10月から原則禁止する方針が明らかにされました。そのことにより、携帯会社の乗り換えが非常にカンタンになり、自由度が高まります。

しかしその一方で、ちょっと立ち止まったことがあります。それは、携帯端末のオリジナリティに関すること。時代はずいぶんと遡りますが、現在のソフトバンクの前のボーダフォンの前のJ-フォンの頃。(たぶん20年近く前!)待ち受け画面にオリジナルキャラクターの「まめぞう」君が住んでいる機種を持っていました。まめぞう君がちょこちょこ動いたり話したりして、ものすごく愛着を持った機種だったので今でも強い印象を持っています。

全くわからない方の為に、デンソーエスアイさんが「RFID」の説明中にまめぞう君を登場させていたのを発見したので、引用しておきます。

f:id:smilemobile:20210606153433j:plain

https://smilemobile.hatenablog.com/entry/simlock

それからちょっと時代が近くなって、auの「INFOBAR」これはめちゃくちゃカッコよく、スタイリッシュでした!私は当時、J-フォンボーダフォンソフトバンクか詳細は不明ですが、そのいずれかだったので、憧れの眼差しで「INFOBAR」を横目で見つめていました。

INFOBAR」に関しては、公式さんのページを貼っておきます。

f:id:smilemobile:20210606154149p:plain

https://smilemobile.hatenablog.com/entry/simlock

この機種も衝撃的な登場だったので、この機種のためにキャリアチェンジした人もいたのではないかと推測します。

 

つまり、SIMロック禁止になると何が起こるの?

さて、前置きが随分と長くなってしまいましたが、そういうことです。キャリア独自のオリジナル端末に力を入れたところで、端末だけ購入されてもビジネスモデルとして成り立ちにくいでしょうから、第二のまめぞう君は期待出来なくなる可能性が非常に高いです。

ちなみに、まめぞう君の生存していた頃は、端末の料金自体は、ほぼタダみたいなものでした。キャリアを変えるのは面倒でしたが、機種変更は現在よりも費用がかからず、気軽にしていた記憶があります。

せっかくのキャリアオリジナル端末を、簡単に他社の回線で使われてしまうということは、キャリア間の端末のラインナップ競争は今後見られないであろうということです。

非常に残念ではありますが、時代の変遷と捉えるべきでしょうか。

何れにしても、まめぞう君の生みの親のデンソーさんは、携帯端末の製造からは撤退してしまっているので、まめぞう君の復活は望めませんが。。。